株式会社ユナイテッドウィルはWill to Innovation 「意志からイノベーションをおこす」という経営理念から人類の意思(Will)を創出し繋げることによって社会を革新することをミッションとし、事業を展開する設立8期目のIT×HRのベンチャー企業です。新卒採用領域では大学生向けの情報メディア「CareerTrip-旅するようにシゴトに出会う-」を運営、またここ直近で業界内で注目されている就活生と社長を直接繋げるCtoCマッチングアプリの「社長メシ」の2本のサービスを提供しています。学生のwill(思い)と社長(思い)を繋げ、あるべき採用のカタチを目指しています。

この度は学生団体総選挙サポーターとしてご協賛いただきありがとうございます。学生団体総選挙にご協賛いただくことになった経緯を教えていただけますでしょうか。
弊社のWill to Innovation 「意志からイノベーションをおこす」という理念を考えたときに、まさにこのイベントは学生の【意志】をリアルに感じることができると感じたからです。社会への革新的なサービスは若者の【意志】から始まります。その意志が生まれる瞬間に立ち会えることに共感をしました。また弊社も強い思いを持って学生向けのサービスを展開しているので、そことのシナジーも生まれるのではと思い協賛を決断いたしました。

御社では「社長メシ」という今までにないサービスを展開していらっしゃいますが、就活生に期待することはありますか?
社長メシをローンチしたきっかけとして、就活生に一流の経営者との出会いを提供することで意志を創出し、意志を繋げるプラットフォームを提供したいという思いからです。就職活動では正しい選択肢をもって、自分自身で意思決定ができることが重要です。社長メシは就活支援と採用支援のサービスですが、教育的なコンテンツとしても価値を提供しています。
就活生には社会人と出会う機会は非就活生と比べ格段に増えますが、経営者と会える時間はほぼ皆無です。弊社は学生と経営者が出会うことで様々なイノベーションが起こると思っており、社長メシではそれがパワーをかけずに実現することができます。社長メシでは高級なお店で御馳走をしてもらいながら、ざっくばらんにお話しできる場です。就活に対しての不安や、キャリアに対して考えていることをぶつけてみるのもいいでしょう。
これまでの参加学生も、
「自分の思いを社長さんにぶつけたい!」
「自分の想いを受け入れてくれる社長のもとで働きたい!」
「社会で活躍するために経営者の方と話して成長するきっかけにしたい!」
といった理由で参加し、参加後の満足度もかなり高く、リピート率も業界でも随一の水準をキープしております。
社長に気に入られればその場で内定をもらえるかもしれませんし、的確なアドバイスももらえると思います。このサービスで意志のある学生を多く輩出することで社会に確信を与えたいと考えています。大学生であれば誰でも登録、参加は可能ですのでぜひアプリをダウンロードしてエントリーをしてみてください。学生さんが行けないようなお店でご飯をご馳走してもらい、普段会うことのできないような経営者から話を聞くことができる、かつ自分の想いをぶつけることができる学生にとってはデメリットのないサービスです。きっとこれまで経験できなかった刺激を受けることになると思います。

今後の御社の展開について教えてください。
採用領域においてCtoCというモデルをスタンダードにしていきたいと考えています。まずは第一弾として新卒領域において「社長メシ」をローンチしました。
今後の展開としては中途領域、第二新卒領域、エンジニア領域、(すべて現在開発中)にてCtoCモデルのサービスを続けてローンチをしていきます。弊社が目指す社会は人材業界の企業に頼らず、最適な採用活動と就職活動ができるカタチです。CtoCの採用マッチングアプリはこれまでの採用活動よりもコストをかけず求めた人材を採用することができます。またコストが安いため求職者のほうも採用ハードルが従来よりも下がった状態で内定を獲得することができます。従来の採用サービスでは少子化の影響で人材を獲得するために、かなりコストをかける必要があります。
CtoCの社長メシでは新たなビジネスモデルを確立しており、平均的な採用コストの90%を削減することも可能な形にしています。採用したい社長と働きたいユーザーが気軽にマッチングでき時間コストも削減できるプラットフォームになっています。これが浸透すれば、いい意味で現在よりも人材が流動的になるので企業側も社員に対してのベネフィットを提供していく必要があるので企業努力を促進させます。
弊社のCtoC採用マッチングアプリがスタンダードになれば、社会的貢献性の高いプラットフォームが完成するので、よりたくさんの意志と意志を繋げ新たな価値を生むことができると考えています。またCtoCをスタンダードにすれば採用領域だけではなく、弊社で働く社員の実現したいことも、プラットフォームを創出することで事業展開をすることができます。社会に対してだけではなく、社員の意志も創出し、それを実現できるような会社にしていきたいと思っています。

(参加する学生団体への)応援メッセージ
4年間の大学生活は有限です。この大事な期間で何を得て、何を経験し、どうアウトプットしていくかは自分次第です。大事な学生生活をこのようなイベントに参加し自分を高めたいと考えている学生を弊社としては全力でサポートしていきたいと考えているので、成長の瞬間をしっかり目に焼き付けたいと思っています。みなさんに会えることを楽しみにしていますので、僕からもみなさんにとっての価値を提供できたらなと思います。ぜひ自分なりのチャレンジをしてください!